カテゴリ:Belgie( 55 ) ▲
by hellingen
| 2006-01-13 18:34
| Belgie
Che cosa prende di bere?
![]() 離陸時に天気は上々とアナウンスがあったが、降りててみれば成田は雨、寒いのは冬だから致し方ない。 このどんよりした空の下にあるガラスの箱は何? 観葉植物のハウス? いいえ、違います。 庭でお茶を飲む為のハウスです。 変わりやすい天候対応型、冬もどんとこい仕様。 どうしてもひなたぼっこしたい、お金と庭に余裕のある人はこうする。 所有者は新しい彼女を招き入れ、同棲中のおじいさん60後半。 ■
[PR]
▲
by hellingen
| 2006-01-10 10:43
| Belgie
そろそろ荷物をまとめなければならない。
梱包用にテープ買うのにも一時間使った。梱包しようと思った矢先、隣の部屋ではここのエドワードがスクーターを0から組み立て始めた。中古部品の寄せ集めなのでまずは磨きからのようだ。GASの臭いで頭が痛い。 おっつエドワードの年上の友達DJコルテックスもいます。巷では名の知れ始めたDjだそうだ。本名コルネール、ここはホントに片田舎でホントか?と疑ったが確かにラジオで名前も出てきていた。1時間のプレイで100EURO以上は稼ぐ御身だそう。 エドワードは16で、コルネールは19。 日曜日は首都近郊でベルギーナショナルチャンピオンシップを見に行く可能性があるので、タイミングが悪くて行っていない地元Hapkinの醸造所前のCAFEに飲みに行ってこなければ。GASからも逃げないと、ほんと臭い。ちなみにハプキンも買収されてしまいました。 ■
[PR]
▲
by hellingen
| 2006-01-07 22:42
| Belgie
~Wit bier~
昨今、輸入業者がベルギービールを流行らそうと色々と奔走している。Hoegaardenの白ビールやベルガモットのゴールデンエール’Duvel’あたりがその走り。Hoegaardenは店に看板を置いてあるのをよく目にするようにもなった。 今は多彩なベルギーの地ビールも一時はピルスナーに押され衰退していた時期があった。 ’昔のビールが飲みたい’そこに住んでいた牛乳屋さんが廃墟になりかけていた醸造所を買い取り、昔のビールを復活させようと作ったものがHoegaardenだ。今では世界的で供給が間に合わず、ベルギーの醸造所を止めて中国で生産しようとプラントが建設中。雇用の関係も有るので大反対にあい、ベルギー工場は残されることにはなったそうだが・・・。 ベルギービールがいま強烈に種類が多いのはHoegaardenの成功を見た人や醸造所が、我も我もと新しいプロジェクトを始めたことにあるそうだ。少し名が売れた所は名前や醸造所を売ってしまっていて、半数以上の醸造所があるメーカーの傘下らしい。 こうやってオリジナルはオリジナルであってオリジナルでなくなっていくわけですね。 村の名前を冠したHoegaarden、中国産には会いたくないなー。 ~Lille~ フランスの北部Lilleへお使いに行くのに着いていった。フランスの大きな都市はParisについで2つ目の経験。フランスの昔から残る都市は大通りが以上に広いのが特徴か? ステイ先から50Km程度の距離だが、町の様相や種族の違いが顕著だった。 最近人種差別で暴動が起きたがのが北フランス。確かに移民の数も多く、身なりで貧困の差が見て取れる。けど差別にあっても若者は元気そうです。元気だけに暴動もあそこまで行ってしまうのだろう。 ■
[PR]
▲
by hellingen
| 2006-01-07 17:08
| Belgie
刺激的に寒い町へコートなしで飛び出してしまった。
中世の色合いを残すBRUGGE。今日はこちらに、ある関係で50年前から在住されている女性に会わせてもらいに出かけてきた。 待ち合わせには時間が有るので町の散策をする。薄着なので動いていないと凍りそうだ。CAFEへ入るのも手だが、それにしては時間が有りすぎる。 ベルギーも数回目、BRUGGEは毎回訪れる土地。今回は観光客が少ないようだ。寒さで出足が鈍いのか?。規律を持って時間どうりに行動をする日本人団体ツアーご一行なら、寒くとも歩いておかしくないがひとグループ。考えてみたらオーストリア経由の飛行機も空いていた。空席は1つと聞いてチケットを取ったはずなのだが・・・。などと考えたりしながらトコトコ。良い町並みは変わらない。 午後なっても寒さは変わらず、空はどんよりしたまま。風もあって余計に寒いが、昼食を取り終えたベルギー人が繰り出してきた。ベルギーは一月の一ヶ月間がバーゲンセールの時期。30~50%引き当たり前ー!まだ始まったばかりなので、良い品をもとめてにわかに町が活気づく。これは何処も一緒の現象。わたしも好きですバーゲン。 そして本題。 良いものを見聴きさせてもらった。まさにPRICELESS。 ■
[PR]
▲
by hellingen
| 2006-01-06 15:21
| Belgie
~新しい年、新しい事。~
知人が新年に使う言葉。今年の新しいことは? 仕事の面で新しい活動をするタイミングにいる気がするので、今日はその第一歩。隠れきこりがベルギーでアクションを起こす内容は?・・・秘密。Chicorissimoを一本の柱にするための物語の始まり。 BRUGGEへ行き、まず旬のムール貝でも食べてから、新しい道に踏み込みます。出会いあっての道、続いてるかは分からないけど。自由業もそれなりに大変。 ~DE RONDE~ 3時間近く走り回ってきた。適当に走っているので何処が何処やら分からない。 本当は石畳を目標に走っていたのだがLOSTしてしまった。目標は辛うじて発見、そうだよ、こんなに近かったんだよ。相変わらずキツイ、走らないとこのキツサは解らない。砂利道とも全く違う感覚。 迷った末にも自転車にも行ってきた。 Cafeで頼んだビール 2euro 頼まれていたアーム&レッグウォーマー 50euro 自転車屋で指をくわえて眺めた売れ残りのメルクスの鉄フレーム 340euro 石畳でヘロヘロになった疲労感 Priceless ■
[PR]
▲
by hellingen
| 2006-01-05 18:00
| Belgie
~Frame~
滞在先から10KM離れた駅へ行き、そこからOudenaardeへ乗り継ぎの悪い電車を使って3時間近くかけFlanders bikesに。 頼まれていた品物が有ったのでひとまずOkay。だが、博物館とCafeがお休み。時期柄いたしかたない。 買ってきたフレーム、Eねー。自分の1年前の物からマイナーチェンジ、下引き対応ダボ付のインテグラ-レヘッド。軽くなったようだし。 まあ安いので、ご多分に漏れず台湾、中国辺りのOEMのようで、日本で売っているTNIとそっくり。でも、コンセプトが違うからやはり別物、レース用ですから。軽いしボトル用のダボなんてない。 一緒だったらTNIで十分だが、微妙な違いが有ってこちらのを買うのがBETER。銘柄がCrossの本場ベルギーなだけで気分的に順位もひとつは上がる〔?〕から。 なにはともあれ、このフレームを駅から10KMも自転車に乗って抱えて帰るのがしんどかった。手数料しっかりいただきです。ウフ。 ~TV番組 アレ!アレ! ジンバブエ!~ 面白い企画をやっている。以前’南の島の国がオリンピックのボブスレーに挑む!’なんてやって映画まで作り資金調達していたが、それのCross版。ジンバブエで自転車に乗っている人をチョイスしてきて挑戦させるというもの。日本よりも自転車競技のマイナーな国ですから、走りはちょっと。しかしコーチ陣が凄いので少しずつレベルは向上中。 コーチはパリ~ルーべ3勝を筆頭にクラッシックでならしたロジェ ド ブラミングを軸に、常勝の世界選チャンプ フレディー マルテンス、ベルギー人最後のツール覇者 ロシアン バン インプ等、歴代の大御所。 身体能力の高さとコーチ陣、バックアップするスポンサーまで着いているので、実際に走りを見たら、何名かには負けてしまいそう、この私。 そんな彼ら、与えられた1台のCrossで100kmを越すロード練からなにまでこなすので、わたしもCrossしか持ち合わせない身ですが、ボトルゲージがないくらいでガタガタ言わずにそれで精進します。 強がりな人生 A,Harunobu ■
[PR]
▲
by hellingen
| 2006-01-04 20:07
| Belgie
昨日は適当に流して2時間少し、畑の間をあっちいって、こっちいって、日が暮れてしまった。
今日は30km先の海を目指そうと考えていたが、連絡待ちの自転車屋からコンタクトあり。電車でOodenaardeまで遠征だ。ここにも頼まれもののフレームのお使い。サイズは置いてあるようだが、上手に英語を使えないので勝手に聞き違いしていたりして・・・。あると良いが。 なければ自分用に安いロードフレームかな、今年はチャレンジと鳥海で大逃げを展開する予定だから。未登録にエントリーするからSempre Atacco!が自分に対しての責務。Chicorissimoの名を天下に知らしめる為にも進むだけ。 さて、有ってもなくてもOodenaardeは、Ronde van vlaanderenの中心地となる町で、Ronde van vlaanderen博物館があるから行っても損はない。中にはそこでしか飲めないFLANDRIANというBierが飲めるCafeが入っている。 博物館には2度入場しているのでもういいかな。だってこれといって・・・なんですもの。 Tot zians! ■
[PR]
▲
by hellingen
| 2006-01-03 19:10
| Belgie
~不動の元旦~
Sven Nys杯をTVで観戦して終わり。現最強CROSS Rider、Sven Nysの名を冠したレース。 開催されてからの優勝者はNys本人以外は一人のみ。今回はワールドカップの次の日とあってか調整がてらの走り。この日はELITEとUnder23は混走。元気だったのがの18、19才の二人。並みいるベテランをぶっちぎっての快走。しかし、現最強CROSS Riderも単純に負けるのはNG。ラスト周回であっという間に追いついて足を見せたが、あえてSprintせず積極果敢にレースを作った若手に勝ちを譲って2位。 貫禄と対戦相手への賞賛。つわものだけが持つ暗黙のルール。 ~Cycling~ 観て食べてのRELAXした生活はVacanzaの醍醐味。心と共に体も広くなる。後者の行き過ぎは困るので、軽快車を借りて自転車屋を目当てに2時間ほどでかけてみる。 アームウォーマーを頼んだ人、欲しい色が置いてあったらいいね。 ■
[PR]
▲
by hellingen
| 2006-01-02 19:23
| Belgie
波乱のスタートで始まったワールドカップ。困難なコースに足の差がはっきりと出てSven Nysが圧倒的勝利をてにした。
デジタルカメラを買って運んできた。簡単消去出来るので色々撮影しておける。以前ノーマルの富士フィルム製カメラで写してもらった写真の印象がよかったので、富士フィルムのものにしてみた。今日写したランナーはドロドロで誰が誰やら? 8時間時差のBELGIEで今年最後の一本は、La Rinalda Montepulciano d'abruzzo. 休息の日々。 新年をお祝いいたします。 ■
[PR]
▲
by hellingen
| 2006-01-01 06:10
| Belgie
|
カテゴリ
info
A.Haru pensa che Belgie la Bicicletta Chicorhythm Fatto a mano mangiare la gita Y.Tomoya Lavoro cucinare bier PRE TIRE CUB 以前の記事
2012年 06月
2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 more... お気に入りブログ
セカイノシャシン : 西...
gyuのバルセロナ便り ... M k Cool Pic... ボア・セレストのページ トスカーナ オリーブの丘... Tailor Caid ... L’attivita “... オランダ生活日記 ~Go... トスカーナのソムリエ 『イタリア料理 ミロ』へ... SC Zibetti ベルギービール普及委員会... かつての同僚's
ライフログ
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||